入協の動機は何ですか?
大学時代、生協の学生委員をしていて、先輩や職員さんによくしてもらいました。自分の経験からも感じるのですが、高校までの価値観...部活とか成績とか、クラスや学校を中心とした人付き合いだったのが、大学に入ると枠が広がって、価値観が大きく変わりますよね。そんな風に彼らの価値観が転換するステージを支える仕事をしたい、大学生協ならできる、と思いました。
店長として心がけていることは何ですか?
店長になったばかりの時は、パート職員が働きやすい場を作ることを第一に考えました。
例えば、ショップLeafでは10人、その他のショップを含めると、30人弱のパート職員に働いてもらっています。年に2回、全員と面談を行って、いろんな意見を聞いて店舗運営に反映するようにしています。
最近は自分の店舗に責任を持つだけではなく、近大生協全体が良くなっていくために、トップである専務理事をどう支えていくのか、という視点で動くようになりました。専務や食堂の店長と、昼ご飯を一緒に食べながら、業務上の問題意識やらとりとめのないことやら、いろんな話をするのですが、僕個人としては公私両面ですごく大事な時間になっています。
キャリア制度や研修制度について
大学生協のキャリア制度は、職責に対する評価と、個人の能力に対する評価とがあって、どっちも自分のキャリアをアップさせるために良い目標となっていると思います。
個人的には研修は大好きで(笑)、特に「中堅幹部研修会」で学んだことは今でも自分の力になっています。
将来のキャリア展望としては、東京地区など広域での仕事をやってみたいと思っています。これまで新学期のパソコン事業や講座、電子書籍、キャリサポートなど様々な経験をしてきたので、そのことが組織への貢献になればといいなと思います。
【1日の仕事の流れ】
- 08:30
- 出勤、メールチェック、店舗巡回、
パートさんに挨拶、日報確認
- 10:00
- 会議資料作成
- 12:00
- 昼ピーク観察
- 13:00
- 休憩
- 14:00
- 打合せ (大学関係や部内会議等)
- 16:00
- 残務処理
- 17:00
- 退勤
